2020-10-08 08:25:56 (105 days ago)
ワルシャワを制圧したフランス軍は冬営の準備に移ります
これに対してロシア軍は迂回攻撃を計画
ただ機動中にフランス軍の第6軍団に発見されてしまい
交戦が発生しますがフランス軍は巧みに後退戦を展開
これを撤退と判断したロシア軍は
バルト海沿岸(ケニッヒスベルク~ダンチヒ間)を確保したと判断
冬営の準備に移ろうとします
ところがロシア軍との交戦を知ったナポレオンはアイラウ村へ進軍
分散していた各軍団を集結させます
こうして発生したのがアイラウの戦いでした
結果として両軍痛み分けという結果で終わるのですが
それまで常勝とされていたナポレオンにとって
後に大敗するロシア戦役を予感させる要因は多々生じていました
視界不良の悪天候の中での戦闘(誤爆や行軍の遅れなど)
長期遠征に伴う士気の低下
河の流れを伴わない機動順路
補給路の延長
ドイツ兵の組み込み(多国籍の連合軍化)
このような問題です
現在制作中の
ドイツポーランド戦役においても
ヒストリカルシナリオとしてアイラウの戦いを実装しますが
史実同様の泥仕合が多く発生します
なおこちらはver1.1でのポーランド戦役(キャンペーンシナリオ)でも
収録としておりますのでご期待下さい

(
上下左右の角に配置されている部隊は増援部隊)
2020-10-07 19:58:36 (106 days ago)
アウステルリッツの戦いの配信後
ワーテルロー戦役とドイツポーランド戦役と続く中で
軽量化などプログラムを大幅に改修してきたので
アウステルリッツの戦いも合わせて更新します
実はもう少し早い段階で更新予定だったのですが
iOSの審査基準の変更に伴い
Unityのバージョンを変更されられた関係で
テスト工数などがとれなくて遅れていました
更新の時期としましては
ドイツポーランド戦役のver1.0更新に合わせて
一緒に更新させようと考えています
2020-10-06 09:31:54 (107 days ago)
ベルリンを制圧したナポレオンはポーランドへ侵攻
ベスラ川沿いにある町トルニ・ワルシャワを補給基地にして
東プロイセン侵攻の足掛かりにしようとします
この時ロシア軍と衝突する戦いがワルシャワ近郊て生じました
フランス軍は直前までドイツの征討作戦を行っていた為
各軍団が横に伸びた機動を追展開しており
ロシア軍も二手に分かれて侵攻してきた為
合流を優先した事から
お互い決定打を与える事ができずに幕引きとなりました
ただナポレオンはこの戦いで兵士の士気低下に悩まされ
また冬の到来と共に冬営の準備を進める事となります
ロシア軍との決戦は冬が明けてからの計画とされました
開発中の
ドイツポーランド戦役の中で
この戦いはシナリオ化しませかず
歴史コンテンツの中でご紹介しようと思います
2020-10-05 07:24:47 (108 days ago)
昨日は一級土木施工管理技士の学科試験があり
一年ぶりくらいに博多泊
久しぶりに本屋へ寄ったりしましたが
人通りは一定あるものの
裏通りの居酒屋は無くなっている所も多くて
夜はゲームの方の作業を半分ほど入れました
試験の方は実技試験が12月にあるので
それまでもう少し勉強します
2020-10-04 03:55:53 (110 days ago)
ドイツポーランド戦役におきまして
先行配信シナリオでイエナを収録していますが
アウエルシュタットをどうすか検討しており
単独で出すか合体シナリオで出すかを考えてましたが
(合体するとユニット数が増えて手番不足が懸念要素)
合体シナリオでフルメンバー出場でも
なんとかギリいけそうな感じなので
合体版の調整を急ぐ事にしました
それでもTIMEOVERは増えるので
サドンデス条件をもう少し詰めますが
それにもテスト統計が重要なので
週明けの作業として統計データを急ぐ事にします

(
フルメンバー登場のテスト画像)
2020-10-03 15:10:09 (110 days ago)
アナログでもデジタルでもテストプレイは行いますが
デジタルの最大の利点は回数が稼げる事
アナログで10回やれる時間で
デジタルだと100回はテストできます
これは特に仮想シナリオで勝敗の統計データをとる場合に
すごく有効なデータ(特にパワーバランスの)がとれます
その統計データを元にレートを調整したり
計算式を変更したりできますので数は力です
そんなこんなで現在はイエナとフリートラントを仮想化
未登場のままの部隊が登場していたらどうなるか
同じ戦力でも有効な配置であった場合はどうなるか
登場する時間や場所が異なる場合はどうなるか
この辺りが仮想化のパターンである訳ですが
イエナにはろフリートラントにしろ
かなり面白いものに仕上がってきています
特にフリートラントの場合は
同じ戦力なのに配置が変わっただけで
こんなに違う(真逆の勝敗率)のかと思えるほど変わりました
次第に有効なテスティングができるようになってきたので
今後の更新にご期待下さい
2020-10-02 13:18:12 (111 days ago)
ドイツポーランド戦役にて
調整中のアイラウとフリートラントの調整に目途がたち
(こちらは単独シナリオ)
ver1.0更新の準備を進める事にしています
なお戦役シナリオとしているキャンペーンシナリオは
ver1.0にて追加予定です
2020-10-01 14:26:58 (112 days ago)
地元長崎県の十八銀行と親和銀行が合併し
本日より十八親和銀行となりましたので
自社の見積書や請求書の口座名を変更する作業してます
暫らくは現在のままで大丈夫みたいなのですが
ある日突然組み換え料が発生したりして大変なので
とりあえず今の内からチマチマと変更する事にしています
合併効果がどうでるのかはわかりませんが
この数日は本店の窓口も雰囲気澱んで暗くなってたし
窓口の行員も挨拶や絵顔が消えてるし
窓口ごとのタテ割り化が強要されて不便になったしで
(入金は番号札取り直してあっち行けみたいな面倒臭さ)
ユーザー側としてのメリット何も無いなというところ
まあ同級生もいくらか残っているので今後に期待
2020-09-30 15:59:24 (113 days ago)
ハレの戦いの後ベルリンも陥落し
国王は東プロイセンに向かいます
ホーエンローエ公などは兵を率いたまま北進して
抵抗を続けますが
フランス軍の追撃を受けてホーエンローエ公も降伏
ブルッヒャーやザクセンワイマール公は更に西へ逃れ
デンマークとの国境付近の町リューベックにおいて
最後の抵抗を試みます
これがリューベックの戦いとされる市街戦です
しかし抵抗も続かず
後の軍制改革を担うブルッヒャーとシャルンホルストも降伏
ドイツ戦役はこうして終わり
次の戦場はポーランドへ移っていきます
この戦いもゲーム化は難しいので
歴史コンテンツかナラティブコンテンツで表現したいと思います
2020-09-29 18:26:59 (114 days ago)
ドイツポーランド戦役のver1.0.0.0更新に向けて
アイラウとフリートラントの戦いのシナリオを調整中です
アイラウはフランス軍勝利とロシア軍勝利とタイムオーバー数が
ほぼ同じ統計となる面白い結果に
フリートラントは史実同様にロシア軍はかなり不利です
(イエナのプロイセン勝利の倍は厳しい状態)
同じシステムでなければもう少し調整する事も可能ですが
これ(同じシステムで回す)が売りなのがシリーズものの特徴なので
その範囲でがんばっております
もう少し調整して目途がつきましてらご報告いたします
2020-09-28 18:58:05 (115 days ago)
ハレ(ザーレ)の戦いは前日行われた
イエナ・
アウエルシュタットの戦いの続きとなる
プロイセンぐんの掃討作戦でした
前日失態を犯したベルナドットの活躍の場ですが
プロイセン予備のヴィルテンベルク伯と戦い
ザーレ川の橋を確保し
なんとか面目を保つ事ができた戦いとなります
プロイセン軍はこの後も後退を続け
10月20日にはベルリンを制圧される事となります
現在制作中の
ドイツポーランド戦役において
この晴れの戦いの扱いをどうするかを検討中
ナラティブコンテンツか歴史コンテンツにおいて
何らかの形で取り扱いたいと考えています
(ハレはアウエルシュタットの北/ライブチヒの西)
2020-09-27 16:27:33 (116 days ago)
元々は現在制作しているドイツポーランド戦役の中の
イエナアウエルシュタットの戦いを再現すべく
取り組んでいた連結マップ機能ですが
先にワーテルロー戦役で用いたものの
肝心のイエナアウエルシュタットでは微妙な感じでして
連結マップよりは一枚マップの方が良いのではなすか
そんな感じて双方試しています
但し一枚マップでやると
現座いのスケールだとユニット数が多すぎて
手番数が足りずにTIMEOVERが多発しそうです
ともあれ前哨戦であるザールフェルトと
イエナとアウエルシュタットを連結するとこんな感じです
将来的にはこの機能を何かに使いたいと考えています

(
一応マップとしては繋がって作っています)
2020-09-26 19:22:57 (117 days ago)
アナログでもデジタルでも共通の作業として
ユニットの割り方を決定するプロット作業があるのですが
その作業の前情報として戦闘序列を整理し
ユニット数とレートと兵科を設定する資料作りがあります
この作業をスタッフへ割り振る事にしました
有名どころの戦いだと割と楽に資料づくりが進むのですが
遭遇戦など結果が残され難いものは苦労する作業となります
それでも現在展開しているナポレオンシリーズに関しては
まだ楽な方なのでこちらからスタッフへ割り振って
今後の平行作業の進捗を図る準備へ踏み込む事にした次第
意外とこうした作業を割り振っていく事で情報が共有できて
サイトコンテンツを充実されたり
わかりやすく表現できたりするのではないかと考えています
2020-09-25 10:02:50 (118 days ago)
イエナ・アウエルシュタットで敗北したプロイセン軍ですが
それでも依然として10万以上の兵が残されており
立て直せばどうにか挽回できるチャンスは残されていました
それができなかった理由が3つほどあります
1.総司令管ブラウンシュヴァイツ公が重症を負っていた
2.国王が東プロイセンへ逃亡してしまった
3.フランス軍の追撃速度が速かった
大きな理由はこんな感じです
1.公は片目を撃ち抜かれていたらしく指揮できる状況でない事
2.によりホーエンローエ公らの指揮が落ちていた事
3.が決定的にプロイセン軍へ再編成の時間を与えなかった事
そもそイエナの敗戦を知らなかったブラウンシュヴァイク公の敗走軍が
イエナからの敗走軍とぶたかり混乱するところから始まります
その後ホーエンローエ公に北ドイツを託して国王は東へ逃走
そんなホーエンローエ公もリューベック(ドイツとデンマークの境)で降伏
最後まで抗戦していたブルッヒャーやシャルンホルストも降伏し
援軍でやってきたスウェーデン軍も戦わずして降伏します
(ちなみにこの投稿軍の担当が後のスウェーデン王となるベルナドット)
こんな感じで次の戦いの場はポーランドへ移っていきました
2020-09-24 10:36:30 (119 days ago)
昨日は不定期ながら月一くらいで行っている
こまあぷチームの会議を行いました
エディタ化が進み今後は平行作業となっていくので
その心構えといいますか
普通に間違いがなくやり直しが発生しない作業体制について
指示をきちんと理解して作業する
報告は当たり前に行う(症状をわかり易く抽象化する)
こんなよくあるの極々当たり前のやりとりを行いました
勘違いだとか黙っているだとかよくあるケアレスミスから
作業のやり直しや担当者の交代が発生してロスするので
そのあたりの対策を講じています
その延長で明日は障碍者センター主催のセミナーがあり
こちらに参加する事にしています
平行作業ができない場合や同じ間違いを繰り返す場合など
そんな職場の問題に対する意見交換も行えるという事で
何かよい情報を得たいと思っての参加となります
2020-09-24 10:21:13 (119 days ago)
昨年だったか激減ニュースとなっていた
東京ゲームショウですが
今年はコロナを理由にオンライン化するとの事
今はPS5の登場もあって盛り上がりそうな感じですが
開発費が更に高等しそうですので
制作側には興味ある媒体ではないのかもしれません
2020-09-24 09:58:46 (119 days ago)
アマゾンAPPストア版の
ドイツポーランド戦役に関しまして
何故か少し古いタブレットでダウンロードができないという
問題が生じておりましてこの件を問い合わせをしたところ
何時の間にかダウンロード可能になっておりました
こちらへは何の説明もないので原因は不明ですが
とりあえず2017年版タブレットでも購入可能となりました
2020-09-22 14:38:56 (121 days ago)
プレスリリース見ただけでは
何だかよくわからないのですが
11月14~15日に何かやるらしいです
(案内のページは
こちら)
もう長らく東京行ってないので行きたいところですが
どんなイベントなんでしょうか
2020-09-20 18:52:58 (123 days ago)
ドイツポーランド戦役のアイラウ・フリートラントの作業が
あと少し残ってはいるのですが
オーストリア戦役のエックミュールとワグラムのマップ制作へ
(現在はヴァグラムが一般的みたいですがワグラムで通します)
作業を進めました
こちらは10月に先行配信開始の予定です
2020-09-20 18:48:36 (123 days ago)
ナポレオン戦争中のドイツポーランド戦役において
プロイセン軍はザクセンとバイエルンの間に位置する
チューリンゲンの森を超えてバイエルンへ侵攻しようとします
フルダ大修道院の古文書によると
神聖ローマ帝国の祖とされるカール大帝の生誕の地とされ
恐らくはこの説を元に侵攻する事で
ライン同盟の土ドイツ諸侯やバイエルンの離反を
目論んでいたとのではないか思われます
但しこの事を察知したナポレオンはすかさず軍を編成し
ライプチヒを目指し機動した為
プロイセン・ザクセン連合軍がチューリンゲンの森へ行く事なく
決戦はイエナとアウエルシュタットで行われる事となります
なお前哨戦であるザールフェルトでの交戦後
プロイセン軍の行動は意外と早くて
主力はナウムブルクへ機動しており
(この軍がアウエルシュタットで仏第3軍団と戦います)
一般に言われている様な無能な軍隊に陥っていたとは思えません
ただ戦術レベルでコテンパンにやられてしまったので
ブラウンシュヴィツ公にしろ
ホーエンローエ公にしろ時代遅れの司令官というイメージですが
戦術レベルでの敗北の一因は
ザクセンとの連合軍であった事も理由かと思われます
ともあれドイツポーラント戦役では
チューリンゲンの森が戦場になる事はありませんでした
2020-09-20 18:10:23 (123 days ago)
先週
新着情報で発表しました
「カノッサの屈辱-Road to Canossa-」ですが
サイト公開できなかった理由のひとつに
「こまあぷ」と「ソロアプ」のどちらでやるか
「皇帝の立場」か「選帝侯の立場」かという
現実点では割り切れない問題が残っておりまして
とりあえずタイトル名の発表にとどめました
マップはある程度できていて
ルールをまとめている状態なのですが
若しかしたら二つのバージョンを出すかもしれません
もう少しまとまりましたら発表致します
2020-09-18 10:32:15 (125 days ago)
少し前になるのですが
通販などで一緒に送っていた冊子
Si-phonGameClubVol.1が絶版となりました
Vol.1~5を送っておりましたが
今後はVol1抜きでお送りします
この冊子の一番の思い出は
編集部ができたての頃の冊子である事と
鈴木銀一郎先生のインタビュー記事を収録できた事
その時ご一緒に食事できた事など
いろいろありますが
とにかく現在までのの活動に繋がる
重要な冊子である事はまちがいありません
2020-09-18 10:22:23 (125 days ago)
名作「ドイツ戦車軍団」の姉妹作である
「ドイツ装甲師団」が重版されるとの事
(公式ページは
こちら)
基本ルールはドイツ戦車のものに加えて
追加ルールが加わったものですので
ルールも覚えやすく遊びやすいのではないでしょうか
・ガザラの戦い
・スモレンスク攻防戦
・マーケットガーデン作戦
がシナリオとして収録されているそうです

(
画像をクリックすると公式ページへ進みます)
2020-09-18 10:07:02 (125 days ago)
昨日の
新着情報通り
配信中の
ドイツポーランド戦役に続くタイトルとして
オーストリア戦役のティザ公開を行いました
こちらのタイトルは来月10月の配信開始の予定です
内容はプロイセンに勝利したナポレオンですが
そのままポルトガルへ侵攻し半島戦争が始まります
それを見たオーストリアがフランス戦に踏み切るのですが
1805年のウルム戦役やアウステルリッツの戦いの時と異なり
フランス軍はかなり苦戦を強いられます
そうした戦いをいくつかの単独シナリオと
キャンペーンシナリオで再現するタイトルとなります
詳細は今後サイトの更新と共に行って参ります
2020-09-18 09:59:27 (125 days ago)
実はゲームの方の係長に
建設業で請けた仕事の現場代理人をしてもらった工事が
今週無事に竣工検査が通りまして
ようやくひと仕事乗り越えました
こうした事もありゲームに集中できるようになっています
元々の出身校が建築科の出だった事もあり
今回頼んだのが経緯ですか
検査官のイメージも良かったみたいで
自分としても大変助かりました
ゲームの方は比較的おとなしい子が多いのですが
建設業の方はガテン系ばかりなので
考え方や動き方に違いがあったと思いますが
今回の経験が今後に役立てばと考えています