2019-04-02 15:23:46 (1 year ago)
昨日
こまあぷニュースの更新に伴い
チラシ版こまあぷニュースも配信しています
新作ロンメル1942のディザサイトオープンと
空母決戦1942の更新情報でしたが
ロンメル1942に関しては
今月中に詳細内容を公開いたします
目下こまあぷver2.0の改修作業に追われていますので
こちらが落ち着き次第
ロンメル1942の情報をまとめたいと思います
2019-04-01 17:36:48 (1 year ago)
新着情報の通りですが
(その他
こまあぷニュース190401)
「
ロンメル1942-Refrain at the battle for North Africa-」
のティザサイトオープンを本日行ないました
配信日は5月でブランドはソロアプとなります
こまあぷとどちらにするか悩んだのですが
今般キャンペーンシステムを組む訳ですが
薔薇戦争の時に両陣営でキャンペーン作る難しさ感じて
面白くするためにソロアプで展開する事にしました
両陣営で遊べるヒストリカルモードシナリオをどうするか
(こちらはキャンペーンではなく単体シナリオです)
後々考えたいと思います
あと5日に空母決戦1942のver2.0も申請予定!

(
キャンペーンで1942年を戦うゲームです)
2019-03-31 14:10:26 (1 year ago)
iOS版ガサラの戦いが更新された昨日
ver2.0に関する反省会を行ないました
先週の月曜の段階で
元々抜けがあったAIの箇所を埋めるべく
対処案を出していたのですが
更にその上を行こうとしてバグが増える傾向だった為
その部分(上を目指した分)を削って配信verとしました
その箇所のリテイクを行なわせ
次の空母決戦1942の更新作業と並行作業としています
イギリス軍の機動防御戦術と
新たに組んでいた包囲攻撃のルーチンがぶつかり合って
動きが悪くなっていたのでその部分のリテイクです
こちらのテストをもう少し重ねてから
配信するか決めたいと思います
2019-03-30 09:35:36 (1 year ago)
久しぶりに先日プレスリリース出しましたが
その時にツィッターに添付してた画像が
「チラシ版こまあぷニュース190328号」(.png)
何のヘンテツもない画像ファィルですが
同日更新した
こまあぷニュースのミニ版として
編集部でデザインして流しました
サイズとしてはA5縦版で設計してますので
トンボ域含んでB5で印刷できるというすぐれもの
字数も少ないので後からサンプル稿程度のテキストを
修正する程度で良いというこれまたすぐれもの規格
このくらいならライター志望でない新人教育でも
(テキスト苦手なデザイン・エンジニア志望の子らでも)
意外と使えそうな感じがしています
本編ガザラの更新ツイートより見られているので
暫く続けてみたいと思います

(
Twitterとpng画像のコンビとリンクされたニュースページで展開)
2019-03-30 08:59:14 (1 year ago)
一昨日の
新着情報の通り
ガサラの戦いをアップデートしています
(ver2.0.0.0→ver1.xxxからは無料て更新されます)
iOS版の更新が遅れていますが
こちらも近々更新されると思います
iOS版の一番のメリットは黒枠がなくなる事ですが
この為に新開発のゲームエンジンに乗せ替えました
もちろん動作テストは行なっているものの
新規のプログラムでしたので
ダイアログの見直し(特に表示時間など)と
AIの移植作業に意外とバグが出てましたので
(配信時点では見つかった分はfix)
後から発見された分は早急に対応して参ります
なお今回から追加したアマゾンストア版が
思ったより軽く動いているので助かりました
こちらにも注力していきたいと考えています
2019-03-28 09:45:56 (1 year ago)
本日サイトの更新と
ガザラの戦いver2.0の更新を予定している「こまあぷ」ですが
(こまあぷサイコロは先行して申請)
タブレットウォーゲームへの回帰をver2.0のポリシーとしてます
こちらは5年前の計画時に国際通信社の中黒さんより提唱され
自分としても掲げての開発だったのですが
当時若い一年生の開発チームにとっては
タブレットよりはAndroidのスマホが身近な存在であり
タブレット特にiPadを使うという感覚に多少敷居があって
設計開発時に浸透できなかったという苦い反省がありました
それから5年経ってスタッフも増えましたし
もちろん当時の一年生チームも経験を積んできた事もありで
iPad対策に本腰を入れる事ができるようになりました
これには先日取り組んだアマゾンアプリ版にて
画面が崩れるという症状に出くわしと事も
その対策に後押ししてくれた感があります
取り急ぎ一昨年暮から取り組んできた新エンジンをベースに
ガザラver2.0を切り出しました
空母決戦1942のみが特殊処理(スタック機能等)のため
黒枠が出る形でver2.0となりそうですが
こちらも将来的には取り組んでみたいと思います
2019-03-28 09:06:36 (1 year ago)
新着情報の通り
こまあぷサイコロをアップデータ申請しました
新た強いバージョンはver2.0.0.0となります
こちらは既に配信開始しました
アマゾンアプリストア版で生じた問題を改善し
マルチアスペクト比画面対応したバージョンです
よってiPadにて黒枠表示していた画面が
全画面で表示されるようになります
その他「
ガザラの戦い」も本日申請予定!
2019-03-26 11:48:48 (1 year ago)
今週末から改修分にはなりますが
週間こまあぷとして
周一くらいで更新続ける事を念頭に
作業スケジュールを組んでいます
週刊誌もこのペースでがんばっているのだから
アプリの改修作業もがんばって欲しいところ
取り急ぎ広報面とディレクション面の両方で
現在スケジュールを確認中
2019-03-25 11:51:06 (1 year ago)
こまあぷの新着情報ニュースとして
「
こまあぷニュース」なるページかがあるのですが
このニュースを掻い摘んで
1枚のPNGデータに抜粋したものを
「チラシ版こまあぷニュース」として
ツイッターで流す事とします
「詳しくはこちら」のページリンクは
ツイッターに書き込みますので
チラシ版PNGとの相性は良いと思います
(
先日の会議が実現したかたち)
こちらの一発目を3/28に予定
という事でこまあぷのサイトも久しぶりに更新します
webページ作るよりは楽なので
臨時ニュース等もこの形式で展開するかもしれません
2019-03-24 14:28:28 (1 year ago)
今週末くらいから
こまあぷver2.0の更新を始めたいと思います
アプリなので正式には直前になるかと思いますが
週内更新を目指すので週の半ばの申請が目標
ガザラver2.0から更新となります
その後は週一で1タイトル更新を目指します
なお途中で新作の発表も行ないます
こちらは画材が揃い次第行なう予定
配信日までお知らせできればと思いますが
ページは公開するのでゲーム内容は
ある程度お知らせできるかと思います
2019-03-24 14:09:05 (1 year ago)
昔から東部戦線と北アフリカのゲームについて
いつかは作りたいと思っていまして
(東部戦線は総統指令で一部実現)
北アフリカのキャンペーン形式ゲームを
ハーフマップ規模のものと
こまあぷ規模のものを二種類同時進行してます
それでリサーチしてたのがもう一年前の話
(その間にゲームエンジンは仕上がってきました)
途中でこまあぷ規模を更にリサイズして
中黒さんの空母決戦1942を見習って
1942年に絞って展開しようと思い
クルセイダーからエルアラメインを切る事にしました
そんなこんなで1年やって来て
今更気付いたのですがクルセイダー作戦は1941年暮!
真珠湾の後だったような曖昧な記憶で進めてましたが
前後するものの1941年暮の出来事でした
2019-03-22 09:42:12 (1 year ago)
Win10出た頃購入していた
聞いた事無いメーカーの中華タブレットを
(Intel推しのパッケージデザイン)
こまあぷのテスト用で使っているのですが
何かテーブルの上に落ち着いて置けないなと
感じながらプレイしていたら(しかもチョー熱い)
違和感ある程の熱の原因は
バッテリーが膨張していた事が原因でした
燃えると流石にまずいのでテストを中断
テスト機から外す事にしました
そもそも購入当初から手にもてない程熱くて
アルミの冷却板の上に置いてテストしていた時点で
何かタブレットとしての設計思想が可笑しいのですが
流石にバッテリーが膨張しているとなると
テストであれ使うのはヤバいとなります
iPad以外のタブレットが普及しない原因のひとつに
こうした理由がありそうな気がします
2019-03-21 12:23:09 (1 year ago)
広報用
ツィッターのヘッダー画像を数年ぶりに変更
以前何度か仕様が変更するごとに削除されて
そのままデフォルトの設定で使っていたのですが
今年は新作も出すゾって事で
ヘッダー画像を設定しました
現在調整を進めているクルセイダーのマップと
ガザラのマップを重ねた画像なのですが
トブルクとビルエルゴビのヘクスを合わせていた事
あとはヘクスのスケールも同じにしていた事から
連結マップのようになりました
今年はこまめに変更していきたいと思います
2019-03-20 10:30:54 (1 year ago)
先日の日本機動部隊の重版もございましてか
空母決戦の発売数年後の2011年に出したムック
「
ゲーム視点から見た空母の戦い」
が先週からアマゾン様の出店先(マーケットプレイス)
(アマゾン様で
DVD-ROMとされていますが
【本】です)
にて続けてご注文いただいております
ムックそのものは数年前に出したものですので
続けてご注文頂ける事は非常に嬉しい出来事です
内容は弊社の空母決戦と
国際通信社様の日本機動部隊の攻略データ記事でして
震災の前後で通信に苦労しながら仕上げたのが
今に繋がる思い出と経験となった作品でした
後悔があるとしたらあと2日でいいから時間が欲しかった点
震災後の混乱時期だったの仕方ありませんが
入稿前倒しされたこの2日間が一番の悔いとして残りました
ただそのお陰で後々のスケジュール管理において
特に序盤で手を抜く事に注意を払うようになりました事は
大きな経験を頂いたとも言える作品でした

(
ゲーム視点から見た空母の戦い)
2019-03-19 17:58:45 (1 year ago)
先週末「
日本機動部隊(JWC)」が重版されています
長く品切れ状態でしたが
これでJWCシリーズが揃って購入可能となりました
こちらは昔エポック社のワールドウォーシリーズを
国際通信社が再販しているものです
ゲームデザイナーは鈴木銀一郎先生
面倒だった空母戦ゲームのイメージを変え
ソロプレイシナリオも導入されており
シナリオごとに初心者でもステップアップできる
意欲的な作りをしているタイトルでした
この中のソロプレイシナリオがなければ
うちのソリティア技術は生まれなかったかもしれません

(
画像をクリックすると日本機動部隊のページへ飛びます)
2019-03-18 10:54:00 (1 year ago)
ガザラに続きて空母決戦1942もver2.0へ改修中
(Unityのバージョンが異なります)
こちらはスタック機能の表示周りが
このタイトルだけの特殊処理になっている為
マルチアスペクトに対応しているエディタが使えず
旧エディタを調整する方向で進めています
余力があれば将来的に対応を考えます

(
画像では日本軍空母の向きが逆になっていますが変更します)
2019-03-17 15:01:21 (1 year ago)
空母決戦を出して間もない頃
会計事務所勤務経験の子をインターンで迎え
少し前に採用していた一期生の子と一緒に
呉の大和ミュージアムへ行った事があります
(当時何かで話題になってました)
一期生の子もインターン生の子も
共にミリタリーに詳しい訳でもなく
まして空母の知識もないという事で
本人たちと話をして行ってみたいという事になり
三人で呉まで夜通し車で出かける事にしました
ガソリンにして60リッターで丁度往復する位の距離で
その行程は楽ではなかったのですが
車中での会話から意外と会社ではわからない部分も知り
そういう仕事とは関係ない会話も大切なんだよな
という事をあらためて認識した経験があります
そんなこんなでインターン生が来る時などにも
できるだけレクレーションを行なうようにしていますが
昨年はそうしたレクリーションじみた行事が行なえず
何かもどかしい気持ちになっているので
近々花見か何か行ないたいところ
先日当時のインターン生(この子は親会社のインターン)と
10年ぶりくらいに話ができて当時の事を思い出した次第
2019-03-16 10:13:27 (1 year ago)
アナログゲームになくデジタルゲームに必要な要素のひとつに
処理中に表示されるダイアログの設計があります
1.これから起こる情報の提示
2.必要であればその判断をユーザーに渡す
3.何が起こったかの情報を提示
こうしたユーザー側が抱くUXを想定したUI要素の設定です
従来こまあぷ/ソロアプを展開してきた経緯の中で
削ったり増やしたりと効率化と機能化を図ってきたのですが
いざゲームエンジンを作り直してみると
意外と無くなっているダイアログの数に気付くものです
特に鑑賞モードでテストできる段階になると効率化が優先され
必要でありながら消えしまった情報の存在に猛省
新たに追加するもの変更するものを選別する事となりました
エディタ化する上でも必要な設定なので
ダイアログのシステムフローも再定義し見直しの材料としました
2019-03-15 10:23:16 (1 year ago)
女子部全員がこまあぷ参入できている関係もあり
何かと進捗がよくなったシンガザラエンジンですが
ノベルゲームでやってた管理方法として
ゲームフローごとにチェックするより方を
こまあぷでも導入する事にしました
ひとつは当初一年生で始めた作りだったので
仕様書だとか管理図を作成する事もままならず
規模は小さく仕様改変も多かった事から
主に鑑賞モードでの作業に映ってからは
ダイアログ周りのUIチェックが疎かになった点は否めず
今般複数タイトルを同じエンジンで回す事を予定しており
ダイアログのフロー図を作成する事にしました
途中途中で改変していった事もあり
意外と抜けてる箇所を発見
それらを補足する形で改修しています
やはり人数当てられるのは良い事
品質の向上に努めたいと思います
2019-03-14 10:45:34 (1 year ago)
本日は久しぶりに朝からサイト関係の打ち合わせ
(自社タイトルのサイト打ち合わせは久しぶり)
現在こまあぷver2.0の更新に合わせて
サイトのレイアウトの見直しを行なっていますが
従来Si-phonNewSでやっていた内容を
もっとコンパクトにして
チラシ型の新聞スタイルにするのはどぅよ?
って話でレイアウトの設計を進めています
またサイトのレイアウト変更は
今回は左右の入れ替え程度に抑え
ボタンを右に移してモバイル端末でも見やすく変更し
スマホやタブレットでの閲覧重視する事にします
これはアプリの操作方法をwebに持っている関係で
右にボタンが来ると面倒だなと感じていたので
変更する事にしました
サイトの更新はこまあぷver2.0に合わせて行ないます
2019-03-13 10:49:00 (1 year ago)
先日の徳岡さんとの座談会にて
始めてお会いした時の話が出たのですが
それは2009年の赤坂見附のどこか
それから鈴木銀一郎先生とのインタビューや
戦ノ国のレビュー記事等でずっとお世話になりました
その中で2011年に入ってからは
「ゲーム視点から見た空母の戦い」という
初ムック(カバー付112p)の制作に入った訳ですが
この途中で3.11の震災が発生
当時の菅内閣が進めた計画停電の影響で
通信できずデータが届かないという事態も発生
当時1期生の担当者と四苦八苦しながら
期日に迫っていた入稿データを完成させていきました
最初のムック作りでこの難関でしたのが
当時の経験は今に活かされていますし
信玄上洛の後ゲーム作りも停滞し
(アプリ作りへシフトしたのも停滞)
5年が経つのですが
徳岡さんとのご縁が続いているのは
3.11を挟んだあの時の問題を
一緒にクリアできたからではないかと思います
2019-03-13 10:08:01 (1 year ago)
ゲームマーケット大阪明けの11日(月)
徳岡さんが会社へ見えられたので座談会!
昼は係長と一緒に夜は主任も加えて
いろいろと話が盛り上がりました
特に編集視点から見たゲーム作りと言いますか
シナリオ作りに関する考え方については
うちの子らも大変勉強になったと思います
この編集視点というのがポイントでして
ゲーム業界のディレクター視点とは異なる箇所から
経験値に代わる多くのポイントを
本人達なりに吸収できたのではと思います
その他ゲームマーケットの盛況ぶりを耳にすると
参加したい気持ちにが湧き上がります
現在のエディタ化作業が落ち着いたら
本腰入れてアナログゲーム作りに戻りたいところ
2019-03-12 08:24:53 (1 year ago)
昨日は徳岡さんが大阪のゲームマーケットから
なんとそのまま長崎へ!
自分のヒザの見舞いに来ていただけましたので
調整中のアマゾンタブレットに入っている
こまあぷ/ソロアプの動きを見てもらい
意外とアマゾンタブレット使えるじゃん
しかも安いって事で話が盛り上がりました
調整の方は進めていますので
できれば今週末か来週くらいで配信したいところ
Android/iOSも順次申請してみます
2019-03-10 14:46:56 (1 year ago)
こまあぷver2.0のガザラにて
シンガザラエンジンを流用する事から
旧ガザラのAIを移植する事となりました
2週間掛からず程度で移植できたので
いい感じなスケジュールです
こちらのチェックと若干のバグを修正した後
ガサラと空母決戦1942あたりから更新していきます
2019-03-09 09:07:03 (1 year ago)
現在こまあぷver2.0の準備作業進めてますが
その中で画材の変更も行なっています
最も目立つのはマップの色彩変更
従来は点滅処理を所々で用いていた事もあり
また2012~13年当時のアプリ界隈の開発状況をみて
(ガラケー時代の制作者が多かったせいもあって)
マップユニットとも原色系の色彩処理を決めましたが
今回はアナログゲーム風に中間色処理を試みてます
これでアナログライクなアプリに寄せれたと思います
(それを参考にしてきたparadox社のゲーム群もそう)
ただ認識性を優先させる為にマーカーやユニットは
従来の原色処理のままで進む予定
この辺りのグラフィック作業では
女子部の応援も得る事ができますので
作業進捗が捗るようになったというメリットもあります
元はアマゾンタブレットで生じた問題ではありましたが
より良い方向に向かうのではないかと思います