2011-09-14 13:08:42 (9 years ago)
Ver1.5のDL開始から2週間が経ちアクセスも落ち着きました
ダブルキャンペーンで行なっている源平の追加シナリオが来週予定なので
それを待ってディスクの配布サービスの準備へ移ります
現在はプレスの準備を行なっておりまして
月末頃には配布が開始できると思います
ダウンロードが難しくVer1.5をお待ちのユーザー様は
もう暫くお待ちください
2011-09-13 15:22:17 (9 years ago)
遅れておりました源平争乱の追加シナリオ配信開始日の告知ですが
新着情報の通り来週の9月20日より開始する事となりました
告知が遅れました事申し訳ございません
どの勢力でも楽しめるバランスが難しいのですが
調整作業は進んでおります
当日配信しますメールの中にダウンロードアドレスが記載されます
またディスク配布サービスの申し込みも同様です
あと少しですが暫くお待ち下さい
2011-09-12 12:55:24 (9 years ago)
対戦型で作られたボードゲームをソロプレイするのと違い
もともとソロプレイを前提で設計されたボードゲームを
ソリティアゲームと言うらしいのですが
そうしたソリティア性の強いゲームを昨年秋頃から作ってまして
冬に『
ゲーム視点から見た空母の戦い』の制作を進めていく段階で
次第に拡大しいき来年の春~夏ごろ完成するかなぁという
のんびりした計画があったのですが
デジタル系の市況が回復する気配も無いので
先週末こちらを先に仕上げ様といういう流れになりました
という事で完全ソリティアを目指しています
ゲームの方はほぼ纏まっているのですがユニットもマップもまだ紙切れ状態
あとは味付けがまだまだ薄いのでそこをどう調理するか
ルールも箇条書き状態なのでそろそろ纏めないといけません
来月始めにはサイトも公開したいもの
iPadで動くといいなぁとも言われているのですがこちらはまだ未定
2011-09-11 16:54:04 (9 years ago)
先週後半に別件で事故が続きまして追加シナリオの配信日の発表が遅れました
大変申し訳ございません
9月13日(火)に発表(ユーザーご登録者へはメールでのご連絡)いたします
調整作業は順調に続いております

(↑
義仲を潰す頼朝の隙を突いて京を制圧する姑息な行家)
2011-09-11 03:03:55 (9 years ago)
今週はスケジュールに関する会議が続き
昨日(10日)は午後より白浜さんと5時間半にも及ぶ話し合いとなりました
主に平清盛シナリオどうするかに関するものなのですが
雑誌の企画なども立ち上がっては消えてる数が多いみたいですし
書き手の少なさがそうさせているんでしょうが
この時代の描き方の難しさは確かにあるなという所
その他現在の商品の展開方法や早くも年末年始の動き方など
更には来年春までの動き方などが固まってきました
という所で源平の追加シナリオのテストをやってます
戦ノ国のプレイリポートはもう少し先になりそう
2011-09-09 10:02:16 (9 years ago)
ちょっと遅れていたデジタル版SGCがいよいよ大詰め
大詰めとはいってもまだまだ調整作業は続くのですが
形になってきた事で多方面の方とご連絡がとれそうな出来になってきました
ePubでもなくPDFでもなく
webと違いトラフィックの問題もなくという事で楽に進むと思っていたのですが
結構な時間がかかってます
大まかには
・戦ノ国/源平争乱アップクレード情報
・源平/戦国/太平洋戦争の流れと世界の流れ
・カタログ
という構造になっています
アップグレードのディスク送付サービスの中には入る予定
その他いつものePub版も制作する予定
PDF版はどうしようか
2011-09-08 16:23:50 (9 years ago)
未だに戦ノ国より注文が多い空母決戦の悩みの種が小ロット増産
特に印刷物のコストが結構苦しい
とにかく注文が来る事は嬉しい事なので対策を模索中
この二年間活躍してくれた「
トラトラ虎の巻」も終に底をつきかけ
通販で空母決戦をご注文頂いた方へ細々とお送りしています
こちらの増刷も微妙だなぁ
どうしようか
2011-09-07 16:01:57 (9 years ago)
この前の週末を使い戦ノ国Ver1.5のプレイリポートを書き込んでいたのですが
なんとも開発途中のバージョンのデータが入り込んでいた様でして
(画面表示の乱れで気付く)
大差はないと思いつつも破棄
書き直す事にしました
ただし平日書くのは辛いので今度の週末になりそうです
ダウンロードされた方というよりはまだプレイされてない方向けの内容でして
天下統一指南書のページはもう少し先の更新になります
(旧ページは
こちら)
サイトの内容は全体的に追加項目と画像以外あまり変化ないのですが
指南書の方は仕様の変更も多くがらりと変わってしまいます
もう少しお時間を下さい
2011-09-06 12:05:51 (9 years ago)
昨日の書き込みの通り
9月1日に発信したプレスリリースのePub版を配信します
戦ノ国Ver1.5のダウンロードに関するものでしたので
Si-phonGameClubの
戦ノ国Ver1.5ページへご案内を追加しました
配信の方法は
従来のSGCと同様です
実際のプレスリリースは文章とゲーム画像なのですが
今回のePubのものは変更点のPDF情報を試験的に組み合わせました
2011-09-05 17:51:39 (9 years ago)
弊社では製品情報やキャンペーン情報につきまして
定期的に各メディアへ向けてプレスリリースを発信しているのですが
この内容をePub化して配信してみようと試みます
通常のプレスリリースはメールに添付して行なっている為
ファイル容量なども考えて制作しています
今回は発信した情報に加えてプラスアルファの内容にしています
そのプラスアルファの部分の制作に時間がかかりましたが
明日には
配信してみる予定
2011-09-04 16:00:40 (9 years ago)
9月1日より開始しました戦ノ国Ver1.5DLサービスですが
移植に近い作業であった為あまり大きな変更はございませんが
Ver1.5におけます変更点をまとめたPDFファイルを
アップグレードファイルの中に入れております
これはインストール後のスターメニューからも選択できます
ギリギリまで調整作業を行っていたのと
変更点が合戦に絡んだ仕様の変更が多かった為
変更点のみを集約する形となりました
2011-09-03 17:08:47 (9 years ago)
先日より今週中に配信日を発表しますと言っていたのですが
来週の発表にしたいと思います
申し訳ございません
シナリオデータの調整作業は順調に進めております
もう暫くお待ち下さい
2011-09-03 14:19:09 (9 years ago)
2008年3月に発売した空母決戦に合わせて
サイトづくりはその前年の今ごろからスタートしました
そんなこんなで今月から数ヶ月かサーバーやドメインの更新が続きます
毎年の事ながら移ろうかどうしようかと悩むのですが
引越しの手間を考えると手がつかない状態
しかし今年は先週のサーバーのデータベース更新から
cgiが動かなくなったりメール設定を変更しまくったりで時間を浪費しており
結構真剣に考えています
何事も余力がないと出来ないのが辛い所
2011-09-01 15:58:31 (9 years ago)
新着情報の通り本日より戦ノ国Ver1.5の配信を開始しています
またSi-phonGameClubのページへ「
戦ノ国Ver1.5とは」を掲載
その他本日までに
戦ノ国のオフィシャルサイトでも更新を続けてきました
詳細はそちらのページに掲載しております
2011-08-31 19:29:21 (9 years ago)
前回から時間が経っているのですが
この間もコソコソと継続して密談は続いています
昨晩も追加シナリオの件で数時間ほど打ち合わせ
現在のバージョンでは平家が強いのでどうしたものかと悩んでいます
ここで負け続けたイメージの強い平家ですが
実際には富士川の敗戦後も直ちに立て直しを図り
その軍で山本義経や新宮行家らを打ち破っています
その後越中で敗れて都落ちへと続くのですが
入京後の義仲軍を水島で破り行家の軍も続けて破る
と結構いい勝負を続けているので強いのは当然と言えば当然
リサーチ担当して貰っている白浜さんからも
屋島撤退の真相がよく分らないと言われています
河野水軍を信用していなかったとすれば
負けたのではなく包囲を恐れ先に手を打って後退したのかもしれません
とりあえず目玉としている平家プレイなので
どういう方法が効果的なのか調整作業は進んでいます
2011-08-30 16:52:59 (9 years ago)
空いてる時間でコソコソ作ってきていたデジタル版SGCの打ち合わせを終え
現在のバージョンをサンプル版としてスケジュールを組んでいます
冊子版が1週間仕事になっているのですが今回は2週間でのスケジューリング
朝から担当者と打ち合わせて方向性を定めました
冊子版なら結構なボリュームなんですがHTMLで作成すると
このボリュームが薄く感じてしまうのが難点
とりあえず今回はフォーマット作りに時間を割いてきました
アップデートファイルと共に組み込む予定です
2011-08-29 09:16:43 (9 years ago)
ゲームジャーナル40号は日露戦争の2in1
(ページは
こちら)
奉天決戦1905
日本海決戦1905
この2つがセットになっている様です
坂の上の雲を見ながらプレイできそうなタイミングですが
日本海決戦1905の画像を見ていて思い出したのは
かつてエポックEWEシリーズから出ていた日本海大海戦
確実に持っていたんですが何所にいったんだろう
残っていたとしても電池の所が液漏れで朽ち果てているかもしれません
2011-08-28 19:20:08 (9 years ago)
戦ノ国Ver1.5の配下武将は譜代と入れ替えが自由になります
よって譜代に登用された武将を召し上げる事も可能です
もちろん後で譜代へ追加させる事も可能です
裏切る譜代と同様に配下管理も重要な要素となるので
勢力が大きくなってくると第二戦線を張ったり予備を作ったり
そうした楽しみの幅が広がります
2011-08-27 09:56:52 (9 years ago)
平家で逆襲をかけられる
源平争乱追加シナリオ第一弾ですが
配信日の発表を今週予定していたものの
お盆に予定していたサーバーの更新日が24日だった事もあり
来週の発表にさせて頂きます
シナリオのデータは届いているのでこれより調整作業が進んでいきます
2011-08-26 09:58:26 (9 years ago)
戦ノ国Ver1.5で追加される突撃コマンドですが
従来の「攻・防」ボタンに「突」が追加される形となります
これにて野戦時にあと一歩という所で攻城戦へ逃げられる直前に
突撃を喰らわせる事で敵を仕留める事も可能となりました
Ver1.5では攻城戦が堅くなっている分野戦は発生しやすく変更されますので
この突撃を掛けるタイミングが重要となります
(エレメンツ側のblogにて開発バージョンの合戦が説明されています→
こちら)
2011-08-25 11:44:32 (9 years ago)
昨日午後よりサーバーがPHP5へ移行作業を開始し
一時画面が乱れたりメールが送受信出来なくなる等の問題が発生したものの
なんとか復旧しました
メールの認証方法も変わったみたいなんですが
そういう変更の一覧が欲しいんだけどなぁと思いながら作業
何処かで告知しているのかも知れないのですが見つける事ができず
数時間を無駄に消費してしまいました
新しいコントロールパネルも慣れない為か非常に使い難くて時間かかってます
もう一つのサーバーへ移行するか分散させるかを検討中
戦ノ国は更新作業を続けています
源平も色々と準備中
2011-08-24 12:16:00 (9 years ago)
機能は残すものの大幅に緩和する方向で決着しました
統一しなくとも一度でもプレイすると開放されて行きます
(隠居も有り)
勝利条件につきましては凡そ引き継がれるものの
一部は最後まで調整されるかもしれません
DLの準備作業も借りてるサーバーがPHP5への移行作業中のため停滞してます
なんだかんだで来週はバタバタしそう
2011-08-23 14:22:30 (9 years ago)
4月に出した
ムックとその
バンドル版空母決戦のお陰で
未だに東京へ出張すると空母決戦がらみの話しを受ける事が多く
今回の主張でも空母決戦を出す時の話しで盛り上がりました
そんな中出てきたてが「ゲーム視点から見た空母の戦い」に収録しました
日本機動部隊の追加シナリオ「南太平洋海戦」のネタ話として
もとの追加シナリオバージョンでは3本連続プレイだったという話し
2本でも大変なのに3本かぁ…プレイは1日で終わるのかな等と
他にもマリアナシナリオバージョンやら自分が知らないものも多く
次にムック出す時は扱えるのかなとも
ちなみに空母決戦では空母戦のない第三次ソロモン海戦が含まれませんが
キャンペーンシナリオでは近いシチュエーションでプレイできます
2011-08-22 16:44:10 (9 years ago)
戦ノ国と
源平争乱の開発元blogとして展開していた「こなすblog」が
現在「エレメンツblog」へ変更していまして
そちらのblogでは源平・戦国双方を扱う事になりそうです
また今回アドレスが変更しました
新しいアドレスは↓となります
http://elements-soft.com/game-blog/
2011-08-21 14:42:18 (9 years ago)
タクティクスも成し遂げる事ができなかった100号を達成しました
(ページは
こちら)
付録ゲームは春の目覚め作戦
HJが売っていたブダペスト救出作戦を思い出します
スターリングラードでの冬の嵐作戦同様
ハンガリーでの救出作戦となっております
それと100号を記念して1~50号までのカタログが付録しているとの事
最新の正誤表にもなっているそうでこちらも目当てにされそうです
(訂正カウンター含むらしい豪華版)
1-50号という事なのでその内続きも出るのでしょうが
さすがにあと50号先では無いと思います
それと第1号が記念として復刻する模様