2013-06-29 10:16:44 (7 years ago)
信玄の上洛戦とされる作戦ですが
上洛の意図がどうであったのかは別として
徳川軍を蹂躙し織田領へ進軍する矢先
信玄が死亡して引き返すという武田の軍事行動です
ゲーム「信玄上洛」の中では
チュートリアルシナリオとして再現しました
三方ヶ原における武田軍の圧倒的な戦果など
チュートルアルとするにはやりやすかったからです
またマップの切り方として尾張まで含ませました
但し岐阜は省略しました
この戦いの切り方として正しいと思ったからです
結果として徳川領を掌握するのは無理ではないが
それなりの被害を出すし時間もかかる
という事を表現しています
ゲームの中で本来の上洛戦を楽しむには
また別のシナリオを用意する事にしました
2013-06-28 10:43:41 (7 years ago)
この所地元の新聞で駿君殺害事件が特集されています
22歳になった犯人が社会に出されたとの特集ですが
正直そんな状態で社会に出て大丈夫なのかと
不安を煽るような記事展開です
またその頃のゲーム業界はどうだったのかと思い出すと
大戦略だとパーフェクトが発売
信長の野望だと乱世記あたりだったと記憶してますが
これらが自分が遊べたのがギリギリの作品です
これ以降は重厚長大路線に偏り
そもそも毎日毎日プレイする時間など確保できず
買わなくなる時期に突入していく頃でした
そんな想いからうちのゲーム事業が始まっていきます
2013-06-27 09:58:20 (7 years ago)
こそっとムックのページを作っています
前作は空母決戦の関連製品という位置付けでしたので
今回のページとの統合性が取れず
どうしようかという所
とりあえずデジタルアプリのレイアウトで制作し
ムックのトップページでまとめる予定
2013-06-26 09:07:51 (7 years ago)
ほぼ二年ぶりに作るムックのページ割を終えました
DTP担当者が変わるのでサンプル稿を作り
そこからライターとの打ち合わせ
そして作図指示となります
ちっょと前からできてはいたのですが
一部パートを入れ替えました
作図に関しては手始めに戦況図っぽいものから
次いで武士の立ち居地の相関図を作っていく予定
この相関図に関しては武士の発生から江戸時代迄
時代を追って展開していきたいと思います
後は時間の管理
これができないと仕事にならない
2013-06-25 10:04:00 (7 years ago)
本日は決算処理の合間を縫って福岡で会議
先週はずっと事務所の中で全く動けなかった為
久しぶりに出張した気分です
今期が始まって既に3週間が経ったので
今期の動き方など決めてきます
手始めは信玄上洛デジタルアプリ版なのですが
来年の動きをどうするか
その準備など決定する予定
来月はムックの制作も本格化する為
急遽行う事にしました
2013-06-24 10:49:46 (7 years ago)
戦国のムックに関しまして
前々からお話はしていたのですが
先週末になって漸く白浜わたるさんと打ち合わせ
都合5時間ほどかかりましたが
近世とは異なる中世武士の価値観や社会
石高ではなく土地に紐つけられた世界など
巷の雑誌記事とは異なる展開を予定しています
ついでに武士の成り立ちから太閤検地
そして幕末までを語ろうかという事にしました
ページのご用意までもう暫らくお待ち下さい
それとジャケットビジュアルに関しましては
サイズ等こちらの指示通り到着しておりました
先日の書き込みに関しまして訂正いたします
内容に関しまして若干違っていたのですが
違いを吹き飛ばすだけのビジュアルが届きました
2013-06-23 13:25:54 (7 years ago)
本日はコマンドマガジン編集部主催のゲーム会
(士官学校というイベントです)
決算処理だけでも終わらせれば
体ひとつで行ってこようと思っていたものの
肝心の処理が終わらず行けず終い
次回は行きたいと言いながら
三月のゲームマーケットからずっと行けていない
去年より人手は増えいてるのですが
仕事量も増えているのか
なかなか時間が作れません
大阪であれば新幹線でも行けるので
次はなんとか調整したいところ
2013-06-22 18:20:16 (7 years ago)
今回のNo.007は4月号の仕切り直しでした
4月号の内容はiOS版ニュースの予定でしたが
配信が始まるのか始まらないのか分からず
発行を中止したところ
急にAppStoerから配信が始まってしまい
呆気に取られました
そうした前回の記事をそのまま流用する訳にもいかず
当然ながら作り変える事にしました
ちょうどPC版発表の時期でしたので
表はPC版のニュース
中面はエディタにからむ記事としました
こうしてNo.007の6月発行号がスタートします
決算の関係で県外の出張が続き
出張先と長崎とに分かれての作業となりましたが
なんとか完成
体制は以前と変わったものの
今後の制作に関しましても問題はなくなりました
課題は今回みたいな出張時と重なる時の連係
夜記事を書いて朝からDTP
昼に校正チェックして午後から修正稿
その夜再度修正の指示を作り翌朝修正
という昨年までと同じサイクルを目指します
2013-06-21 11:06:13 (7 years ago)
空母決戦が出た後でスタッフを入れ
最初の頃に説明したのが輪形陣の説明
これを知ってるのと知らないのでは
サントコンテンツを作るのにも違いがあるだろう
との思いで説明したのですが
片付けものをしていてその時の資料が出てきました
コピーして与えた簡単な資料ですが
貰ってすぐ捨てる子と取っておく子との違いは出ます
ミリタリーに対する興味というより
仕事に対する真剣さの違いだと思いますが
内容を理解した上で表現するデザインと
言われたままにデザインするのとでは
当然ながら見る側のイメージも変わります
太平洋決戦もアプリ化する事で
当時の思い出を振り返り
何から手を付けていこうかと考えています
2013-06-20 10:27:49 (7 years ago)
Si-phonNewS007号をアップしました
(ページは
こちら)
前回はiOSがらみの配信不安から中止しましたが
隔月ペースで制作していきたいと思います
次の008号は8月配信・配付予定
その後は信玄上洛デジタルアプリ版発売記念号など
編集部はこれよりムックの制作へ本格化します
2013-06-19 09:47:19 (7 years ago)
最初に入ったスタッフにやらせていたのは
空母決戦のアニメ作り
毎週ひたすら作らせていました
サイトで6個のアニメをランダムに公開していた為
週の半分で6個のアニメを作らせました
そこから量産する技術と戦史の勉強
それに登場する提督や搭乗員の名称を覚えさせました
後で聞くと辛かった作業だったそうです
そんなスタッフが息抜きで作ったのが
南雲忠一が口パクするアニメ
簡単な2コマ3コマ程度のアニメでしたが
作ったものを楽しそうに見せてくれました
そうした遊び心がある子は伸びるもので
二年後に出た攻略本パックで登場する南雲の絵では
格段の進歩を遂げました
本来なら今年もそうするべきなのですが
別件の仕事量がありすぎて手が回らない状態
アニメ作りに関しては編集の勉強にもなるので
学校にも生徒へのカリキュラムとして提唱しています
2013-06-18 11:50:17 (7 years ago)
昨年の夏から制作に入っておりましたが
信玄上洛デジタルアプリ版の公開に伴い
制作を一次中断
そうした太平洋決戦デジタルアプリ版ですが
そろそろ開発再開という時期なので
サイトを仮設ページながらオープン
情報は追って追記していきます
(ページアドレスは
こちら)
2013-06-17 10:38:19 (7 years ago)
新着情報のページにもあげたのですが
(ページは
こちら)
4月以降急に起動できない主旨の報告が入り
調査と検証を続けていたのですが
ゲーム自体には原因が見つかりませんでした
一番怪しいのが新着情報ページにある情報です
怪しいままでしたので公表は避けていたのですが
サポートへの報告も続いている事から
本日公開する事といたしました
もし4月以降に症状が出ている場合は
リンク先の方法をお試し下さい
2013-06-16 18:26:36 (7 years ago)
鈴木銀一郎先生のフェイスブックを昨日見てて
今日が父の日である事に気付く
先生の意図がどうであったのかは分かりませんが
夏ズボンが欲しいみたいな書き込みから
そういえば父の日かという事で
本日は朝から牛肉を買いに行ってきました
この所はデジタル家電の贈り物が多かったので
食べ物を買っていくのは久しぶり
ちょっと遠出してスイカも買い足しました
会社にも行く予定でしたが本日は休業
明日からまた仕事します
2013-06-15 08:50:25 (7 years ago)
サイフォンamazonストアページへ
信玄上洛の三製品を追加しました
(ページは
こちら)
こちらは大手通販サイトamazon様が運営しています
他にも各ショップ様にてジャケット画像が使える様
流通様へジャケット画像を渡しております
若しくは信玄上洛の
製品概要ページ画材をご利用下さい
またオフィシャル通販(サイフォン通販)では
二週間位前にならないと受け付けできません
これまでもご指摘頂いているのですが
決済処理との都合がございまして
どうしても事前の処理ができませんでした
この点まことに申し訳ございません
2013-06-14 14:31:35 (7 years ago)
今月も半分が終わり決算処理も大詰め
早く終わらせてムックなどの作業へ手中したい所
という事で新規になったにも関わらず
まだ前期の終わりの仕事をしています
昨年の今ごろはスタッフの交代がありましたが
今年はそのスタッフが各自で仕事できる様になり
少しは楽になったかと思うのですが
その分仕事量も増えてあまり変わらない状況
更に人手が足りなくなってきて
来年の体制を考える時期になりました
これからは編集部の機能を充実させていきたい
ともあれ来週大阪で行われる士官学校に行きたいので
スケジュールを調整しています
2013-06-13 09:26:22 (7 years ago)
信玄上洛デジタルアプリ版初回限定パックの画像を追加
(ページは
こちら)
500x500と縦1000ピクセルの画材を追加しました
その他アマゾン様で公開となっている画像も纏め
ダウンロードできるようにいたします
2013-06-12 10:07:15 (7 years ago)
ウォーゲーム日本史第18号が6月20日発売
(ページは
こちら)
付録は「元亀争乱 ~ソリティア信長包囲網~」
ウォーゲーム日本史初のソリティアゲーム登場です
ソリティアという事で一人で遊べます
システムはまだ分かりませんが
ヒストリカルモードとランダムモードがあり
マネージメントゲームに仕上がっている模様
120分で遊べるという事ですので
他にも流用できるソリティアシステムですと
これから増えていくかもしれません
2013-06-11 12:36:30 (7 years ago)
急にインタビューの仕事が入り
週末出張してきました
その中で話に出たのがとあるボードゲームの話題
面白いのはわかってるいのだけど
やっぱり問題は対戦相手かみたいな良くある話です
仲間を連れてきてもインストする必要もあるし
それまでにルールを熟知していないといけない
その場でポンと簡単にできないのかネックです
ただ遊べないまでも
何からしシステムの良さを吸収しようとしたり
そこから発展させようとする姿勢を目にしました
2013-06-10 09:05:56 (7 years ago)
コマンドマガジン111号が6月20日発売されます
(ページは
こちら)
付録ゲームは東方のスターリングラード戦と題された
「常徳殲滅作戦」
デザインナーは中黒靖さんです
ウォーゲームハンドブックのアフリカ戦から
このシミュゲのヤマトまで
凄い勢いでゲームをデザインされています
またジャケットビジュアルは宗春さん
欧州大戦や現代戦のものは多く見てますが
中国大陸を舞台にしたものは少ないかと思います
でも同じタッチでずっと描いてるのは凄い
また誌面ではウォーゲームハンドブックの記事を
中黒さん自ら書いている模様
それと個人的に好きだった魁!士官学校が
今回で最終回?など
2013-06-09 05:54:38 (7 years ago)
前回(とは言っても半年ほど前)の続きです
宗春さんからムックのビジュアルが届きました
出張中に届いた為ダウンロードできず
連絡を取るのに時間がかかりましたが
これぞという位の力作が届きました
問題は打ち合わせと違い左右が逆になっている点
なとん表1と表4が逆になっていて
通常ならリテイクなのですが
今回はそのまま使おうという事で
(有効に活用する方法を考えています)
こちらの仕様を変更する事にしました
そう思わせるのもイラストレーターの力かと

(
左が表1の予定だったのですが…予定を変更)
2013-06-08 16:25:17 (7 years ago)
信玄上洛デジタルアプリ版の製品概要ページへ
ジャケット画像を追加
(ページは
こちら)
ムックのイメージビジュアルも宗春さんから届いた為
初回限定版のジャケット画像も急ぎ作成いたします
2013-06-07 10:59:52 (7 years ago)
先週末に信玄上洛のWindows番流通情報を出した所
Amazon様にて予約ページが出来ていました
これまではもっと遅かったし
ジャケットの画像もNoImageで掲載でしたので
ゆっくり構えていたのですが
ジャケットとは違う絵が掲載されている為
急ぎジャケット画材を用意しています
エディタ版まではできているものの
ムックバンドル版がまだたったので
こちらをどうするかが緊急の課題
2013-06-06 08:33:05 (7 years ago)
信玄上洛と太平洋決戦のアナログゲームは
書籍ルートで発売した為
二年ぶりにPCゲームルートで流通情報を出しました
前と変わったのはいきなり箱のサイズから重量
それにひと箱に梱包する個数まで聞かれた事
正直まだモックもできてないからわからない為
それなりの数字をはじいて出しました
どっかの通販メーカーのやり方に統一しているのかな
数日続いた出張も本日でお終い
お昼ごろ長崎へ戻ります
2013-06-05 08:47:18 (7 years ago)
日経の記事で森田和郎さんが亡くなられたとの事
2013年6月3日の記事でしたが
亡くなられたのは昨年2012年7月27日との事です
「森田将棋」で有名でしたが
一番の衝撃は「森田のバトルフィールド」
当時PC-8801だったかと記憶しますが
カセットテープ時代の傑作だと思います
ロードに30分くらいかかっていましたが
よく遊んでいました
これを触った藤本さんが大戦略を作ったのも有名な話
PC-9801で登場した大戦略のエディタで
最初に作ったマップも真ん中に湖がある
森田のバトルフィールド型のマップでした
バトルフィールドが出た当時
光栄では信長の野望の全国版がでるか出ないかの頃で
その前の17ケ国版をプレイしていたので
迷わず森田のバトルフィールドを選択した記憶があります
PC-9801でプレイできなくなったのはショックでしたが
そのショックは大戦略が埋めてくれました